top of page
入門案内

まずは身体を動かしてみよう
まずは、身体を動かすことから始めましょう。
道着は必要ありません。
動きやすい服装(Tシャツ・スウェットパンツ等)で、はだしでOK!
ゆっくりした動きでも、体幹を鍛えるために代謝が上がり、汗をたくさんかきます。
気軽に始めてみませんか?
■稽古日
毎週土曜日(長原教室) 19:00~21:00
毎週日曜日(長原教室) 10:00~12:00
■稽古内容
準備体操
↓
定位置稽古:
全員で号令にあわせてその場で技を繰り出し、鍛錬します。
当道場では上半身と下半身合わせて約11種の技を学びます。
時には指導員の持つミットに突きや蹴りを実際に当てて、力を入れるタイミング
などを体得します。
↓
移動稽古:
定位置稽古で学んだ技を前後に移動しながら繰り出します。
運足の方法、重心の移動等を体得します。
突き、受け、蹴りを号令にあわせて全員で行います。
↓
補強運動とストレッチ:
補強運動とはいわゆる「筋トレ」です。
自重を使い上半身、下半身の前後の筋肉に刺激を与え、筋力を育成します。
この後ストレッチを行い柔軟性を高めていきます。
↓
型稽古:
少林寺流に伝わる8つの型を稽古、体得します。
レベルにあわせて学ぶ型が違い、各個人の課題があります。
学ぶ型は
「アーナンクー」「セーサン」「ワンシュー」「パッサイ」
「五十四歩」「チントー」「クーサンクー」「徳嶺ぬ棍」です。
※本場沖縄の稽古内容を正しく伝えるように努めています






